大阪観光〜1日で大阪を堪能したい君たちへ〜

そういえば、修学旅行の班別自主研修の計画を立てた時は、大阪市の電話帳を取り寄せて片端から電話をかけてオススメの場所を聞きまくった。というのは嘘なのだけれども、どこに行くべきか事前に調べておかないと、旅行から帰ってきた後で「ここにも行っておけばよかったのに惜しいことをしたなぁ」とまるでハズレ馬券を眺めるような気持ちになってしまう。

 

僕がリサーチに使ったのは、るるぶ、マップル、マニマニ、ことリップである。図書館に行けば無料で読めるし、複数の旅行本を比較できるのでうれしい。ちなみに、るるぶとマップルはミーハーで若い女の子が好きそうな場所を多くピックアップしているイメージ。神社とか美術館とか己の美学を磨くためのスポットを目指したい諸君はマニマニ、ことリップを参照されたい。どちらもマイナーであることは否めないのだけれど、素材を活かす上質なスパイスのような趣のガイドブックである。

 

一通りガイドブックを読んで、行きたいと思った場所をリストアップした後で、グールマップを印刷して、地図にリストアップした場所とその営業時間を書きこむ。そうすると、どういう順番で巡ればいいかすぐにわかるし、旅先でいちいちスマホを調べる手間も省ける。ネットの口コミサイトは情報が多すぎて、結局どこに行けばいいのかわからなくなってしまいがちだし、構造上デタラメな情報も存在する可能性があるので信用しないようにしている。例えば清水寺の口コミを想像だけで「修学旅行中のJKに見とれていたら清水の舞台から落ちてしまいました」「産寧坂のお土産屋さんに清楚で色っぽいお姉さんがいました。嬉しくなって声をかけたら頰を張られたのですが、これはこれでご褒美だと思いました」と書きこむことは可能である。

 

 

で、俺は中之島図書館→大阪市中央公会堂国立国際美術館万博記念公園→EXPO 70パビリオン→国立民族博物館→伊丹空港→阪急グランドビル→大阪ステーションシティ→ネットカフェでお泊まりという道を歩いた。ちなみに、万博記念公園より後ろは事前に計画していない、アドリブである。

 

中之島図書館

 

日本で最も有名な図書館の1つだと思う。オフィス街の真ん中にあるからなのか、ビジネスマン向けの本(社会科学系、経営学会計学とか)の本が多い。小説やエッセイは少なかった。現代建築は無駄なものを徹底的に排除した、直線的なものが多いけど、中之島図書館は近代建築なので、まるで金ぐしを差し込んだヘアアレンジのようにゴージャスな建物だった。建物の中はじんわり時間が流れていくような雰囲気で、外の商業的な慌ただしさを隔絶しているようだった。

 

大阪市中央公会堂

 

明治時代の金持ち(確か、今でいうIPOで一儲けした人)が社会貢献事業として出資してできた建物である。この時期の金持ちは行政の事業に寄付をしている人が多いイメージがある。それから、これも近代建築である。近代建築にも系統があって、ちゃんと識別できるようになりたいとは思うのだけれど、それよりも先に僕はAKB48の全メンバーの顔を覚えたいのでそっちを優先している

 

 

国立国際美術館

 

お前が絵を見つめる時、お前もまた絵に見つめられているのだ、とフランス人のアントワーヌ・セドゥが言っていた、というのは嘘である。抽象芸術の特設展を開催していた。俺が絵の良し悪しを決めるときの基準は「ココロが動いたかどうか」「画家のタマシイを感じられるか」「アタラシイ自分に出会えたかどうか」みたいな、自意識追求型・能天気的意識高い系とは一線を画している。ただ「自分の部屋に飾りたいと思うか、思わないか」である。ちなみに、僕はピカソの破壊的な絵を見たとき、激しい衝動にインスパイアされてどういうわけかその絵に己の鼻くそを塗り付けたくなったが、善良な日本国民として風紀をみだす行動は控えた。部屋に飾る時は落ち着いたシンプルな絵がいいな。

 

僕は中学生の時、どうも絵が上手く描けなくて、息子の弁当に手作りの卵焼きを入れないと気が済まない頑固な教師に注意されたことがある。丁寧さが足りないとか、絵の具の水分が多いとか、もっと奥行きを出せとかである。そういうのが面倒くさくて美術などは犬の糞を踏んだスニーカーのような扱いをしていたのだけれど、最近になって絵を見るのが面白いと思うようになった。だいたい、美術館に行けばすぐにわかることなのだけれど、絵を描く、ということに関してルールや正解など一切ない。何でもありでワイルドな荒野のように開拓する自由があるのだ。例えば、茶色の絵の具の代わりに自分のクソをキャンパスに塗りつけても「これが巨匠のイマジネーションである」と言われるかもしれない。俺様が書いた絵にチャチャを入れたベテラン・クレーマーのような教師は、美術館に飾ってある抽象芸術や、あるいはピカソジョアン・ミロの絵を見た時「まずは丁寧にデッサンをしなさい」「まっすぐ線を引きなさい。震える手で筆を持ったの?脳卒中かしら」と呟くだろうか。あまり有名ではないピカソの絵をその教師に提出したら、通知表の成績はどうなるのだろうか。中学時代の美術の授業を思い出していると、その時の雰囲気が思い出されて、昔は毎日一緒に遊んでいた友達のLINEもどこに住んでいるかも知らない。中学の卒業式は5年前の話なのだけれど、どれだけ背丈が変わろうとも変わらない何かがありますように、と。